「歯茎が腫れていて出血もあるけど歯磨きしていいの?」
「歯茎の腫れがなかなか治らないけど、考えられる原因はなに?」
このようなことでお悩みではないですか?
この記事では、歯茎の腫れが治らない原因や対処法、歯茎の炎症で考えられる歯周病について、ムクノキ歯科の歯科衛生士の高橋が解説します。
治らない歯茎の腫れを改善し、今のご自身のお口の中がどのような状態なのかが分かるようになりますので是非最後まで読んでみてください。

治らない歯茎の腫れの症状

歯茎の腫れには、原因によって異なる症状があります。
適切に対応するために、自分の症状がどれに当てはまるのか確認しておきましょう。
治らない歯茎の腫れには、以下のような症状があります。
・痛みを伴わないぷっくりした腫れ
・膿を伴う抗生物質が効かない腫れ
歯茎の腫れが治らない5つの原因

腫れてしまった歯茎が治らない原因として、以下の5つがあります。
②歯根の炎症(根尖性歯周炎)
③親知らずの炎症(智歯周囲炎)
④生活習慣の乱れ
⑤歯茎を傷つけるブラッシング法
歯や歯茎が原因の腫れと、外部から影響を受けているケースがあるので、それぞれ解説します。
①歯周病の進行
歯周病は、歯茎の腫れが治らない最も一般的な原因です。初期段階では、歯肉炎という歯と歯茎の間に細菌が侵入して炎症として現れます。
歯肉炎を治療せずに放置していると、歯を支えている骨を溶かしていく歯周炎を発症し、歯周病へと進行してしまうのです。
歯周病は「歯科の2大疾患」と呼ばれており、将来歯の喪失につながるリスクが高まってしまいます。
歯周病の詳しい症状については、以下の記事で解説しているので、あわせて読んでみてください。
☞歯槽膿漏と歯周病の違いは?それぞれの段階の症状と予防法について解説
②歯根の炎症(根尖性歯周炎)
歯の根の部分に炎症がある状態を「根尖(こんせん)性歯周炎」と呼び、根の先に膿が溜まると歯茎の炎症として現れたり、白いできものができたりします。原因として、大きくて深い虫歯や根管治療で取り切れなかった神経の腐敗が挙げられます。
歯の根っこの詳しい治療については、以下の記事を参考にしてください。
☞【院長監修】根っこの治療は何をやっている?根管治療の必要性と内容は?
③親知らずの炎症(智歯周囲炎)
親知らず(=智歯)が原因で、歯茎の腫れが治らないケースもあります。真っ直ぐ生えている親知らずは炎症が現れにくいですが、斜めに生えている場合に起こる傾向が高いです。
親知らずは口の中で最も奥にあり、歯ブラシが届きにくいため清掃性が悪く、歯茎が腫れやすいのです。
親知らずについては、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
☞【院長監修】親知らずは抜いた方が良いの?抜歯のタイミングと抜歯後の注意点と食事
④生活習慣の乱れ
不規則な生活は、歯茎が腫れたり、腫れが治りにくくなったりする原因の一つです。睡眠不足でストレスが溜まり、暴飲暴食などをするとさらに免疫力の低下に繋がります。
また、ストレスが溜まると睡眠中の歯ぎしりや仕事中の食いしばりを行ってしまい、歯周組織に負担を与えかねません。
歯ぎしりや歯の食いしばりを予防する方法は、以下の記事で解説しています。
☞歯ぎしりすると顎が痛くなる?体に与える影響と改善策を歯科衛生士が解説
⑤歯茎を傷つけてしまう不適切なブラッシング
強すぎるブラッシングや不適切な歯ブラシの使用は、歯茎を傷つけてしまい炎症を引き起こす原因となります。歯ブラシの硬さや使用方法が適切でない場合、歯茎が下がったり、傷ついたりすることがあります。
また、傷ついた状態でさらに同じように磨き続けていると、再び毛先が傷に当たって治りが遅くなり悪循環となるでしょう。

歯茎の腫れが治らない場合の5つの対処法

歯茎の腫れが治らないという方は、以下の5つの対処法を行ってみましょう。
②市販薬の服用
③患部の洗浄やうがい薬での応急処置
④毎日の適切なホームケア
⑤定期的な検診とクリーニング
それぞれの方法について詳しく解説します。
①生活習慣の改善
歯茎の腫れが治らない場合、生活習慣の改善で免疫力を高めると、自然に治癒するケースもあります。規則正しい生活リズムで、バランスの良い食事・十分な睡眠・適度な運動を心がけましょう。
また、ストレスを溜め込まないことも大切です。
②市販薬の服用
治らない歯茎への一時的な対処法として、市販薬の服用があります。抗炎症作用のある市販薬や、歯肉炎用の塗り薬などを使用すると、症状の緩和に期待できます。
仕事やプライベートが忙しく歯科医院の来院が難しい場合に活用してみましょう。
ただし市販薬服用の際は、用法・用量を守るようにしてください。
③患部の洗浄やうがい薬での応急処置
歯茎の腫れが治らない場合、歯科医院の受診で応急処置の対応が可能です。歯茎の腫れている箇所を洗浄したり、抗菌作用の強いうがい薬でうがいをして様子を見ます。
その場での完治は難しいですが、歯科医師の判断のもと行う応急処置のため腫れの原因が特定できるでしょう。
④毎日の適切なホームケア
歯茎の腫れが治らない場合、毎日の適切なホームケアが重要です。正しいブラッシング方法を身につけ、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯と歯の間の清掃も忘れずに行いましょう。
歯周病があるとブラッシング中に出血する可能性が高いです。
歯茎に炎症がある場合に出る血ですが、怖がって磨くことをやめないようにしてください。
正しいブラッシングを継続すると出血は軽減されてきます。
⑤定期的な検診とクリーニング
歯茎の腫れが治らない場合は、歯科医院での定期検診と歯科衛生士によるクリーニングを受けると改善効果に期待できます。PMTCという専門的なクリーニングを行うことで、歯石の除去や歯周病の進行を防ぐことができます。
受診期間の目安については個人差がありますが、一般的に3~4ヶ月に1回がお勧めです。
当院で行っているPMTCについては、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて読んでみてください。
☞PMTCについて歯科衛生士が徹底解説丨 PMTCの効果や施術の流れを解説
歯茎の炎症の多くが歯周病によるもの
歯茎が腫れる、出血するなど炎症の原因の多くが歯周病によるものと考えられます。
健康的な歯茎であれば、ブラッシング時などに出血はありません。
ここからは、歯周病について解説していきます。
歯茎からの出血は歯周病の合図
歯磨きをした時に出る血は、歯周病の初期症状のサインです。歯周炎という段階で、適切な治療を行えば完治できる状態に近いです。
しかし、放置していると歯周炎が進行し歯周炎となって治療が困難になってしまいます。
歯周病は、加齢とともに進行していく病気のため、誰にでも歯周病になる可能性があります。
歯周病を予防するために、適切な治療を受けましょう。
歯周ポケットの深さで歯周病の度合いがわかる
歯科検診では、「歯周ポケット」と呼ばれる歯と歯茎の間の溝の深さを測ります。歯周ポケットの深さは、以下のように歯周病の進行度合いを示す指標です。
歯周病の進行度 | 歯周ポケットの深さ |
---|---|
健康 | 2~3mm |
軽度〜中程度 | 4~5mm |
重度 | 6mm以上 |
歯周ポケットは、健康な状態では2~3mm程度が保たれています。
しかし、歯周病が進行するとだんだんと深くなり、4mm以上になると中程度、6mm以上で重度と判定され専門的な治療が必要です。
重度まで進行した歯周病は治らない
歯周病が重程度まで進行すると、歯を支える骨を失っているため、進行の抑制はできますが完全な回復が難しくなります。適切な治療とケアを通して、歯周病の進行を抑えましょう。
一方で歯周病が軽度の場合は、適切なブラッシングで健康な状態に戻すことができるので、早めの対策が重要です。
まとめ:歯茎の腫れが治らないなら歯科医師へ相談

この記事では、治らない歯茎の腫れの原因や対処法、歯周病について解説しました。
もし歯茎の腫れが2週間以上続く場合や、痛みや出血を伴う場合は、早めに歯科を受診してください。
また、歯茎の腫れが一度改善しても再発を繰り返す場合は、根本的な原因の特定が必要です。
歯科医院で定期検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能となり、重症化を防げます。
定期検診は歯周病予防をはじめ、お口全体の健康維持に繋がるので、健康な歯茎を維持するために習慣にしましょう。
ムクノキ歯科では、公式LINEやメールでのお問い合わせを24時間受け付けております。
歯茎の腫れで悩みの方は、お気軽にご相談ください。