MENU

むし歯・根管治療

当院のむし歯・
根管治療について

長年重ねた歯科技術をご提供します

進行したむし歯は歯の神経にまで達する恐れがあります。そのまま放置していると抜歯のリスクも高まるため、ご自身の歯を残すには根管治療が必要です。根管の入口は非常に小さく、従来の肉眼やルーペを用いる治療では、医師の経験や勘に頼らざるを得ないことがありました。しかし、そのような治療では根管内部の細菌を取り残す恐れがあり、治療後の再感染リスクが高まります。
そこで当院では歯科用CTとマイクロスコープを使用し、より精密かつ精度の高い治療の提供を徹底しております。長年の治療実績から分析したさまざまなデータをもとに、患者さまの症例に合わせた治療を大切にしておりますので、どうぞ安心して当院をご利用ください。

むし歯治療

当院のむし歯治療で
大切にしていること

  • 治療を重ねると神経の治療が必要に

    むし歯治療のたびに歯を削っていると、4回目を過ぎたあたりから削れる場所もなくなり、最終的に抜歯になる恐れがあります。ご自身の歯を残すには、むし歯部分だけを精密に削り取り、根管治療を通じて細菌や汚染物質を徹底的に除去することが必要です。

  • 歯の神経は抜くか残すか

    「歯髄」は、歯科の専門用語で「歯の神経」を意味します。歯髄は神経の他に毛細血管も含まれており、刺激を知覚して脳に伝えたり、酸素や栄養を歯に供給したりする大切な役割があります。神経保存処置では従来の治療とは異なり、歯の神経を可能な限り抜かずに、できるだけ残すことを重視しています。

  • むし歯にならないための意識

    最近では一般の人たちの意識もできるだけむし歯にならないように、口腔衛生に高い意識を持つようになっています。当院では定期健診やクリーニングなどの予防にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

  • 将来を見据えた治療

    保険適用の金属のかぶせ物などでは、経年劣化するとイオン化して口腔内に溶けだし、金属アレルギーを引き起こすこともあります。メタルフリー治療は金属のアレルギーの心配がなく、審美性、持続性を踏まえ、自費診療のメタルフリー治療をご案内することがあります。

根管治療

むし歯がエナメル質の下の象牙質、さらに歯髄にまで達すると(C3の状態といいます)、細菌感染により歯の組織が破壊され、治療しなければ歯そのものを失ってしまいます。この際、細菌に感染してしまった歯質や神経を徹底的に除去し、歯の根っこの病気を治療し、再発を予防するのが根管治療です。

しかし根っこの中は直接見ることができず、形も人それぞれなので完全に細菌を取り除くことが非常に難しいのです。しかも細菌を取り残した状態でつめ物を入れるとあとで炎症を起こし、再治療が必要になり、最悪の場合は抜歯になってしまうこともあります。そうならないよう、歯を残すための治療が根管治療です。

当院で受けられる根管治療

  • マイクロスコープを使った治療

    根っこの部分をマイクロスコープで状態を確認しながら細菌に感染した歯髄(神経)や組織などを取り除いていく治療です。マイクロスコープなら、これまで肉眼で見えなかった根管の入り口まで見えるため、従来よりもはるかに正確・精密な処置ができます。ただし、施術する歯科医師は手元の数㎜が2cmくらいの動きになるため、ゆっくりと慎重に進めなければなりません。またマイクロスコープの画像と実際の患部は反対に写ることもあり、長年の経験や技術力が求められる治療法でもあります。

  • ラバーダム防湿法

    ラバーダム防湿法とは、専用のゴムと器具を使って、治療歯とその周辺を口腔内環境から隔絶して清潔な環境を作る治療方法です。治療部位への細菌の進入を防ぐだけでなく、治療部位から口腔内に細菌が飛散することも防ぎ、さらに治療機器から歯や歯ぐきを守る効果もあります。日本ではあまり知られませんが、世界の中ではラバーダム防湿法のもとで根管治療やむし歯の治療を行うことは特別ではありません、むしろ重要項目として最初に挙げられていることもあります。いまやラバーダム防湿法は、術後の良い成果のために欠かせない治療方法なのです。

歯髄保存療法

歯髄は根管内部にあり、歯の神経や毛細血管が集まる組織です。歯髄は酸素や栄養の供給、刺激を知覚して脳に伝えるなど、「生きている歯」として歯の健康を維持する働きがあります。しかし、悪化したむし歯などが原因で歯髄を除去してしまうと、歯がもろくなり、寿命も短くなってしまうのです。歯の良好な状態を維持するには、「歯髄保存療法」により細菌から歯髄を守ることが重要です。

当院で受けられる歯髄保存療法

  • MTAを用いた直接覆髄

    歯科用セメントであるMTAは、1990年代にアメリカのロマリンダ大学で開発された素材です。歯に含まれるカルシウムを主成分としており、生体親和性が非常に高く、人体に優しい素材です。
    根管に充填するとMTAの強アルカリ性により、非常に高い殺菌効果が期待できます。また、膨張しながら硬化するため、根管内部での密封性も非常に高く、細菌の侵入や繁殖の抑制が可能です。
    当院では直接覆髄という方法で、露髄した箇所の封鎖・保護および、歯髄の保存をめざした治療を行っております。また、治療の際は歯科用顕微鏡のマイクロスコープを必ず使用し、より精密かつ安全な治療の提供に努めております。

  • ラバーダム防湿法

    神経保存処置の成功には、特に「患部の細菌感染を防ぐこと」が重要です。当院では患部のみを露出できるラバーダム防湿を採用し、治療中に細菌を含む唾液が患部に流れ込むのを防ぎます。治療中はマイクロスコープを使用しながら、患部の周囲から唾液が侵入する隙間や漏れがないかをチェックし、より精度の高い防湿をめざしております。

歯髄保存療法の注意点

  • 複雑な根管の場合、治療の成功率は下がる傾向があります。
  • すべての症例に歯髄保存療法が適用できるわけではありません
  • 使用している薬にアレルギーがある場合は適用できません

入れ歯について

入れ歯は最も実例のある、歯を補う歯科治療の1つです。
保険の義歯素材はプラスチックで、自費診療の義歯は金属床でできています。プラスチックは割れないよう厚みを持たせてつくられていますが、金属床は薄くつくれるので異物感が少なく温度も感じやすく快適です。金属はチタンが軽いですが、ゴールド床タイプなら腐食による変色が起こらず、溶け出しにくいため金属アレルギーも起こりにくいとされています。

また義歯においても、保険と自費では選択の幅がまったく異なります。自費は設計が自由ですので審美的にもできます。肝心の噛みぐあいについては、入れ歯の不具合をある程度我慢しなければならないことがあるかもしれません。自費の場合は歯科医が考えているより質の高い治療が可能なので歯科医師の能力がフルに発揮できます。

当院の入れ歯治療について

  • マイクロスコープを使った治療

    インプラントを併用した入れ歯治療は、その方のお口の状態にあった入れ歯をつくることもできます。たとえば、一般的には、インプラントを埋めない場所にインプラントを入れて、それによって入れ歯を安定させる術式もあります。

    親知らずの生えるさらに奥ですが、経年しても変わらない部位があり、そこにインプラントを2本埋め込んで入れ歯の固定源とするのです。入れ歯の外れ方は、ほとんどが後ろから空気が入って外れるものですから、それを防ぐ適切な場所にインプラントで軸となる歯をつくります。難しい手術になるので他のクリニックではやっていませんが、当院では過去に数例あり、問題なく快適に過ごされた患者さまの実績があります。

入れ歯の診療前注意点

  • 完成するまで、複数回に渡り、来院する必要があります
  • 長期間の使用や口腔環境により変色、摩耗することがあります
  • 使用頻度、噛み合わせによって破損する場合があります
  • 残っている歯にむし歯がある場合は、事前の治療を必要とします
  • 保険診療の場合、使用できる素材が限られるため、自費診療で作れる入れ歯より使用感に差が出ます
ページトップへ