MENU

【歯科衛生士監修】知覚過敏が治らない原因と段階的な治療方法を解説

スタッフブログその他歯周病

【歯科衛生士監修】知覚過敏が治らない原因と段階的な治療方法を解説|ムクノキ歯科

「冷たいものが歯にキーンとしみるのが怖い」
「知覚過敏って言葉は聞いたことはあるけど一体どんな状態なのかしら?」
「大好きなアイスを食べたいけど痛みが出て食べられなくなった。」
「知覚過敏って結局治るのかしら?」

このようなことでお悩みではないですか?

この記事では、知覚過敏が治らない3つの原因と段階的な治療法、改善法についてムクノキ歯科の歯科衛生士の高橋が解説します。

最後まで読むと知覚過敏への対処法が理解でき、しみる痛みへの不安やストレス軽減に繋がるアプローチができるようになるので気になる方は是非読んでみてください。


公式LINEバナー|ムクノキ歯科

知覚過敏は治らない?主な3つの原因とは

知覚過敏は治らない?主な3つの原因とは|ムクノキ歯科

治らない知覚過敏には、主に3つの原因があります。

①不適切なブラッシング
②歯周病の進行
③食いしばりや歯ぎしり

それぞれについて詳しく解説します。

①不適切なブラッシング

知覚過敏の原因の1つは、不適切なブラッシングです。
特に以下のようなブラッシング習慣がある人は、続けていると知覚過敏の原因になります。

・歯を強い力で磨いている
・歯ブラシがかたい
・歯磨きの時間が短すぎるまたは長すぎる

不適切なブラッシングは、歯茎を傷つけ、歯のエナメル質を徐々に擦り減らす可能性も高まります。

②歯周病の進行で象牙質が露出

歯周病が進行すると歯茎が下がり、歯の象牙質が露出して知覚過敏が発生します。

以下のような症状がある人は、歯周病の傾向にあると言えるでしょう。

・歯磨き中に歯茎から出血がある
・歯茎が赤く腫れている
・口臭が気になる

上記が当てはまる場合、知覚過敏だけでなく同時に歯周病の治療も必要です。

③食いしばりや歯ぎしりの力で歯茎が下がる

食いしばりや歯ぎしりをすると力が加わり、歯や歯茎へ負担がかかります。
エナメル質の摩耗や亀裂の原因となったり、歯茎が下がったりすると知覚過敏になりやすいです。

睡眠時や仕事中など無意識に歯を食いしばっていないか確認し、している場合は予防する必要があります。

知覚過敏のセルフチェック

知覚過敏のセルフチェック|ムクノキ歯科

知覚過敏の症状は人によって異なります。

以下のセルフチェックで症状の度合いを確認しましょう。

✓冷たいものがしみる
✓歯磨き中に痛む
✓温かい食べ物でも痛む
✓空気に触れただけで痛む
✓痛みが数分以上続く
✓複数本の歯に症状がある

チェック項目に3つ以上当てはまる場合は、知覚過敏が重症化している可能性が高いです。
また、自発的に歯が痛んだり痛み止めが効かなかったりなどの症状がある場合は、歯科医院への早めの受診をお勧めします。

知覚過敏が治らないときの段階的治療法

知覚過敏が治らないときの段階的治療法|ムクノキ歯科

知覚過敏は、症状の原因や程度によって治療法が変わります。

以下のように症状に合わせて段階的にアプローチし、症状改善を目指して適切に治療します。

・軽度の知覚過敏には歯磨き粉の使用や薬剤塗布
・中程度の知覚過敏ならレジンで患部を覆う
・重度の知覚過敏は歯の神経を取ることもある

歯のしみに耐えられないからと言って、すぐに歯の神経には触れず、経過観察しながら慎重に治療を進めましょう。

【軽度の知覚過敏】歯磨き粉の使用や薬剤塗布

冷たいものがしみるなど軽度の知覚過敏の症状には、以下の対処法があります。

①自宅で知覚過敏用歯磨き粉の使用
②知覚過敏抑制剤の塗布

軽度の知覚過敏は、自然治癒するケースや薬剤の塗布で改善されます。

しかし、薬剤の塗布は一時的な効果であり、繰り返す可能性も高いです。

症状が改善されない場合は、歯科医師に相談して今後の治療方針を決めましょう。

【中程度の知覚過敏】レジンで患部を覆う

知覚過敏の症状が進行してキーンとした痛みを伴う場合、以下の治療が必要です。

・歯周病治療
・楔(くさび)状欠損部をレジン充填
・レーザー治療

歯茎が下がり歯との境目である「歯頸部(しけいぶ)」が露出し、V字型に欠損している状態を「楔(くさび)状欠損」と呼びます。

楔状欠損も軽度から重度の症状に分けられ、軽度であれば少し擦り減っている程度ですが、重度になると神経まで到達してしまうケースもあります。
欠損してしまった歯は自然治癒しないため、人工的にレジンで補填が必要です。

また、レーザー治療は露出した象牙質にレーザー照射を行い、しみの軽減に期待ができます。

歯科医院によってはレーザー治療を行っていない場合や、保険適用外の可能性があるため、希望する場合は事前に確認しましょう。


公式LINEバナー|ムクノキ歯科

【重度の知覚過敏】歯の神経を取るケースもある

知覚過敏の症状が重度でありズキンとする痛みが改善が見られない場合は、以下のような治療を検討することになる可能性が高いです。

①歯の神経は取らずに被せ物治療(歯髄保存療法)
②歯の神経を取って治療(抜髄)

歯の神経を残したまま土台の形に形成して被せ物を装着する方法と、歯の神経を取る方法の2つに分かれます。

歯の神経を取る「抜髄」は、歯科治療の中でも最終的な手段として用いられる方法です。

歯は、神経を取ると栄養や水分が供給されなくなり、変色したり脆くなったりして寿命が短くなってしまいます。
知覚過敏で抜髄する場合は、デメリットも考慮し、歯科医師とよく相談したうえで治療しましょう。

抜髄は、以下の記事でも解説しているので、ぜひ参考読んでみてくださいね。
【院長監修】根っこの治療は何をやっている?根管治療の必要性と内容は?

知覚過敏の改善法3選

知覚過敏の改善法3選|ムクノキ歯科

知覚過敏の症状改善には、専門的な治療と日常的なケアの継続が重要です。
以下3つの方法で知覚過敏の改善に期待できるので、積極的に取り組みましょう。

・歯科医院の受診で原因を特定
・定期的なメンテナンス
・生活習慣の改善

歯科医院の受診で知覚過敏の原因を特定

知覚過敏の症状が続く場合、歯科医院を受診をお勧めします。
歯の症状の程度や治療法を確認し、改善に向けて取り組めます。

また、受診することで知覚過敏以外の症状や、治療が必要な箇所が見つかるかもしれません。
専門家の判断で、今後の治療方針を決めましょう。

定期的なメンテナンス

歯科医院で定期的にメンテナンスを受け、口腔内の環境を整えてください。

歯石が付着すると歯茎に炎症が起きて、結果的に知覚過敏の症状が現れる可能性があります。

歯科衛生士から正しいブラッシング法や磨き残しのある苦手な部分を聞くことで、セルフケアの上達に繋がります。

歯科医院でのクリーニングは、個人差がありますが3~4ヶ月ごとの頻度がお勧めです。

生活習慣の改善

生活習慣の改善が、知覚過敏の症状を軽減するケースもあります。
食いしばりや歯ぎしりを防ぐためのリラックス法の実践やストレス軽減、十分な睡眠が必要です。

また、以下の食習慣は歯のエナメル質を脆くする「歯牙酸蝕症(しがさんしょくしょう)」を引き起こすためできる限り控えましょう。

・食後30分以内の歯磨き
・酸性食品の過度な摂取

口腔内は通常ではアルカリ性と酸性の間の中性を保っていますが、食後は酸性に傾きます。
酸性食品には、酸っぱいものだけでなく、ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクなども含まれます。

酸性の状態が続くと歯のエナメル質が溶けて象牙質がむき出しになったり、虫歯になったりと、あまりよい環境ではありません。

生活習慣と口腔内環境は関係が深いので、健やかな生活をおくれるように心がけてください。

知覚過敏が改善しないなら歯科医院を受診しましょう

知覚過敏が改善しないなら歯科医院を受診する|ムクノキ歯科

知覚過敏は、適切な治療と継続的なケアで改善が期待できます。
歯のしみや痛みなどの症状で以下のようにお悩みの方は、快適な食生活を取り戻すためにも歯科医院を受診しましょう。

・痛みが続く、または繰り返す
・複数の歯に症状がある
・日常生活に支障が出ている

患者様の口腔内を確認した後、患者様のご希望を取り入れながら最適な治療法をご提案します。
ムクノキ歯科では、公式LINEやメールでのお問い合わせを24時間受け付けております。
知覚過敏でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

公式ラインで相談予約する|ムクノキ歯科

ページトップへ